simizuの映画記録

映画を観ながら記録したものにつき、ネタバレがあります。

「グレイテスト・ショーマン」

見ました。予告編ではサーカス?を舞台にしたミュージカル物かと、面白い。短く感じるくらいのテンポの良い映画。見るべき!

 

一応ネタバレ注意

 

最初は子供の頃から、だけど「市民ケーン」の様な振り返りではなく、あっさりとした、シンプルだけど幼少期の記憶ってそんな感じ、印象的な事だけ覚えてるような、あっという間に大人に成長。

 

アメリカや鉄道などのキーワードで年代がわかる、夜の場面を間に挟む。会社は倒産だがここで終わるバーナムではない。見世物小屋の様な、変人を雇う。まだバーナム博物館。ショーは徐々に人を集める。批評もあるがそれも利用し人々の笑顔に変えていく。

 

まだ満足しないバーナム、偽物と言われた事は自分が成り上がりである事の恐れと重なる。次第に本物を求める様に、貴族階級に認められること、本当の幸せとは階級や位による物なのか、王女との謁見で歌手を見つける。彼女は本物、自らも本物になる事を望んでいるのか。

 

アメリカでの披露は成功。置き去りのサーカスと家族、不吉な予感。公演は各地で成功を納め新聞記者も認める様になる。歌手といい感じになるが、歌手とのロマンスは無い、家族は大事、破局とサーカスの火災。差別主義がサーカスの敵。成功を求めて全てを失うバーナム。

 

集まるサーカスの仲間、家族たち、バーナムは彼らを救ってくれた恩人でもあるのだ。自分の原点を見つめる。妻と娘達。貯金していた金を使い、テントを設置。待ち望んでいたサーカス、海辺の安い土地で、拍手喝采の舞台は少年の描いた夢でもある。主役の交代。

 

像のタクシーは洒落ている。娘を迎える。バレエの木の役は気の毒か、だが人生ってそんなもの。生まれとか、成功したかどうかではない。実話なのかな。

「武器人間」

一日一本は見ていきたい。ホラー映画だがタイトルがそそる。B級感は好き。

(一応ネタバレ注意)

 

スターリン万歳。踏みにじらる旗、

鎌と槌の旗、ソビエト連邦かな、

蹂躙していく兵士。

撮影風景の撮影をしている二重構造的な作りは市民カーンでもあったが、演技はそこまで良くない。狙撃兵に注意、

彼らにとっての危険は別のモンスター。

それを知る由はない。

中性的な兵士が主人公かな、

死骸は人間には見えない。

 

ナチス侵攻後のポーランド人、白い悪魔とかいた年代だっけ、街を借り切っての舞台、赤く写るのは死の暗示。

カメラが写すのは彼らの死体、時間経過。不審な無線。ドイツといえばオカルトだったり謎技術がある。

早速ゾンビが出た。

 

ドイツの鉤十字のついた兵器。

焦る兵士、また赤くなる。

彼らは悪夢の地に足を踏み入れた。

夜になったら逃げ場は無い。

カメラは撮影者が見えない不気味さがある。何故奥に行くのだろう、

恐らく全員死ぬのに。暗くなったら本番。デンジャラスはわかる。

映画の客が実際にいる様に感じるとか、臨場感も。

 

あとでビビらせてくる。機械の腕で敬礼、セクシーでビジュアルいい。

脱腸してる、彼はゾンビになりそう。

殺すとき相手の顔は見ない。

カメラの主は誰かわからない演出。

覗かれてる。困惑と亀裂、パニックになった奴は死ぬ。質問には答えない。

博士はロクなことしないな。指切断、痛くはなさそう。

 

場面が変わり、緊迫感。

まだ明かりは着いてる。

空振りは間抜け。作り物っぽいのが残念。造形が人形感。

かなりピンチだったが1人しか死なず。少しずつ暗くなる。

これからが本番だ。

 

写る肉と血はこれから起こる事の暗示。女子どもにも容赦しない。

彼らは生き残るのか、女性は可愛い。

カメラ写る武器人間は意思を持たない殺戮人形。アトラクションみたいね。

ゲームセンターにありそう。色々ふざけた造形。

 

一時の安堵、咳は感染フラグが、武器人間の見た目が可愛い。

そこまで危険には思えない。

サイバーなBGM、漫画みたいな見た目してるな。

死ぬと可愛そうに見える不思議。

彼らには愛着湧きそうだ。

ソ連兵には子どもへの慈悲は無い。

だが、規制はある。

ウルトラ怪人みたい。

 

ここは笑うシーンか、隊長1人残され生を諦めるが以外にも脱出。

武器人間は襲ってこない、

闘争心とか無いのかな。

彼らには彼らの世界があるとしたら、彼岸島の様な別世界に見えているのかも知れない。意図せず博士の部屋に。

ロシアの宇宙服のよう、回るターレット。死体置き場で笑う男。

邪魔はさせない。

人間臭さのある武器人間。

 

カメラマンは無邪気。もし動いたら、それは期待だ。武器人間を見てるだけで面白い。彼らは殺意なさそう。

カメラは飼育者へ。既視感のある食卓。彼は生き残ったのだ。

優しい博士は現代のフランケンシュタイン。もう二人は親友。

工学技術のオートマトン

博士は話せば分かりそう。

どう見ても二足歩行メカ。

 

雑な手術を奇跡で誤魔化す、隊長も復習出来て楽しそうです。

ビジュアルが好みなので原作あったら見たい。隊長も改造されそう。

ここはホラー映画では無い、この映画のジャンルはホラーでは括れない。

映画の主役は武器人間なのだ。だがタイトルは的外れな気もする。

武器人間は陳腐に感じる。B級感あるし的外れでは無いです。

 

映画は終盤。もう終わりか、まだ見ていたい気もする。サシャは首を刈り因果応報。焼きつくフィルム。

唐突なエンド。

 

早い気もするがB級の内容的に丁度いい長さの気がする。

 

原題はFrankenstein's Army / Army of Frankenstein(フランケンシュタインの兵士たち)、日本語版の名称は「ムカデ人間」に便乗して付けられたようだ。

 

良くも悪くもB級な映画、ビジュアルはいいので資料とか見たいな。

「AIR/エアー」

ノーマンリーダスが出てます。

(一応ネタバレ注意)

 

 カメラの映像か、近未来の軍隊だろうか、近い将来の破滅を予感させる。

地下にある施設では大統領のいかにもな、破滅フラグをおっ立てている。

 

ノアの箱船プロジェクトが始まった地下が舞台、酸素が鍵になる。

サイバーなBGMに変わる。機械のデザインは古典SFリスペクトなレトロな造形、ボタンとかいかにも。箱型のモニターは懐かしいけど年代を表しているらしい。酸素中毒とか宇宙ではなく地帯にいるのは面白い。ファッション的な使い方。ノーマンなのにバウアーはネタかな、指示は紙で来るらしい。この映画ではあえてレトロフューチャーにしている、BGMといいお洒落感覚のレトロを用いているのね。

 

暇にぶら下がる猫は、彼らのこれから起こる事への暗示か。女性がでてきた。

彼らの仕事はコールドスリープの管理、初めは幻覚かと思った。幻覚か。

 

2人は不仲、対立のフラグが積み上げられてきた。希望の箱船というより映像では徐々に暗く不安な未来を想起させる。

 

上とはAIかな、機械の音。地面にヒビら不安になりそうな電子音。彼はフルメタルジャケット的な狂って死亡しそう。

閉鎖空間に2人だけ、何かが起こらない筈がない。空気停止はエゲツない。

 

暗闇が不安を煽る。何か出てきそう、

フラグです。外気が入って更なる危機が起こる、もしくは地上への脱出かな。

 

地上は汚染されたまま、他の施設は全滅、AIに騙されていた。裏切り、裏切られ幻覚の見えてるほうが生き残った。結果はハッピーエンドのような感動の再会を果たした。途中から流し見に、

 

「VAN・HELSING ヴァン・ヘルシング」

吸血鬼ものを見たかったので、ヒュージャックマンが出てます。

(一応ネタバレ注意)

 

研究所に住むビクトール。いきなり語り始める伯爵が状況説明してくれる。

そんな事してる場合か、魔女狩りされるぞ。生まれた化け物、イゴールは金で簡単に裏切る。小物感がしてきた。

化け物は父親思い。唐突なフランケンシュタイン、追いつかれてる。家の中には酒、よく燃える。

フランケンは電動なのかな。

コウモリが飛んでくる。父親思いのフランケンはいい奴に見える。

対照的な伯爵は小物にしか見えない。

 

夜の闇を歩く無駄にお洒落な謎の人物。

上から来るホラー。ジキルとハイドは状況説明をしてくれる。この映画の人物は饒舌だ。絶対使いづらい武器。そんなの使ってるから負けるとかは言わない。

生かして連れていくのでは、

バチカンに仕える騎士。ヴァン・ヘルシングに説明する神父。この映画では必ず誰かがベラベラ説明し始める。

 

次の敵はドラキュラ、つまりあの小物が相手だ。ドラゴンの紀章がシンボルなのか、ドラキュラと被る。

怒られるヴァン。十字架なんか効かないと思う。色んな兵器が出るとテンションは上がる。007のQみたいな役。

早速縛られる。訳がわからない。この辺は混乱するが、名前からして吸血鬼だろうか。アナのアクションは微妙。スタイルは良さそう。

雪山を走る馬2匹。山奥に秘境があるのはバットマンでみた。トランシルバニアは物騒な奴らの集まり。

この女は何様なのか、新兵器ほぼ当たってないし弱い。牛の模様がお洒落。

この兵器は役に立たない。

吸血鬼は洒落が好き。やっと役に立ったな。コツを掴んだらしい。

アナは今のところ無能。矢は玩具だったのかも。玩具の武器は効くわけない。

吸血鬼は瞬間移動する、ジョークで和む。ヴァン・ヘルシングの超人性が見たいのに弱いな、なるほど聖水とのコンボで使う武器だったのか。

相方は役に立たない。怪しい男。

ほんとに何様なんだこの女、ドヤ顔で腹が立つ。

小物伯爵のシーンはギャグ。情けも愛もない自分に酔ってるのは痛々しい。

なんか吸血鬼もヴァン・ヘルシングも弱く見えて萎える。イゴールは期待できそう。面白いことして死んで欲しい。

アナとのシーンは必要なのか。というかアナは無能にしか見えない。弱いし。

敵のねっとりした目線。

ヒールなんて履いてるから弱いのだ、と言いたくなる。

ウェアウルフ、銀の銃は貴重。かっこいいのだから無双して欲しい。

墓に入るのは洒落。この女はまるで役に立たない。その通りです。邪魔。

意味ありげな村人死亡。

城で動く魔導機械は部下なしでは動かない。伯爵は何もしない。

伯爵がでると緊張感がなくなる。後ろの黒い奴らはかわいい。もっと掘り下げて欲しい。

卵が大量にあるのは、エイリアンを思い出す。生まれるフラグかな。と思ったら産まれた。彼らは電動らしい。

グロいシーン。燃やせばよかった。

主人公がすぐ逃げるので殺戮のカタルシスは期待できない。多分この機械を逆に使うんだろうなぁ。

襲われるトランシルバニアの人々、杭を刺すのは挨拶。黒子は不気味でかわいい。スターウォーズにいそう。

見たいのは会話じゃない、血湧き肉躍る闘いを見たいのだ。それはこの映画には全くない。会話シーンはいらない。

何故か爆発する吸血鬼。主人公はいつも逃げてるな。兄をそのままにして逃亡、そしてピンチになるのはギャグ。

 

意味がわからない。原作読めばいいのかな、まだ半分の絶望。

132分は長く感じる。まだ何も解決してない。アブサンは最初出てきた。あぁここが燃えた風車小屋か。

説明タイム、吸血鬼と狼男がでてた。

何か条件がいるらしい。

またピンチ。フランケンは味方になりそう。コミカルキャラで好き。後ろから撃つ卑怯とか言わない。

馬が格好いい。襲われそうな林。

ブタペストは曰くのある土地、まだ主人公の強いシーンは無い。崖下に落ちる、フランケンの活躍シーンか、ではなくヴァンの策だった。いつもピンチ。

フランケンに頼るしか無い。ガタイが良いので見ていて安心出来る。

ヴァルカンは兄、生き絶える。

なんか展開が唐突で、連れ去られるアナ、そして目的地に着いていた。

仮装パーティーは舞台としていい。マスクを取らない方がよかった。寝取られ。

鏡の演出は効果的で無い。

ヴァンの本名はガブリエル。フランケンの活躍は惜しい。ガブリエルは何もしていない。無双シーンなど無い。

フランケンはヒロイン。アナなど要らない。ガブリエルは狼男化が進んでいるようだ。そろそろ最終局面かな。

 

主人公パワーアップしたので無双に期待。残り40分あるのか。あと10分なら許せた。謎解きタイム。

前半のフラグで秘密の扉、ではなく鏡、と思ったら雪の扉を開く。片道切符の悪魔城に乗り込む、作戦は勿論無い。

やっと無双シーンが見れるのだ。フランケンはやっぱりいい奴、彼がこの映画の良心なのだ。まだアナは許さない。

薬は一本、サイバーパンクな機材。狼男のアクションは割と好き。ヒロインの救出だ。フランケンは主人公を庇う漢気のある奴。頑張れフランケン。

仲間を助けるフランケンは流石。

おい、ふざけるな。助けろ。

やはりフランケンは主人公。仲間を救うのはお前しかいない。

狼男化、2人とも変化してのドッグファイト。なんか違うな。アナはまた何もしない。フランケンはいい奴。

アナはタフなのが取り柄なんだな。

緊迫のシーン。冗談を言う吸血鬼の弱点をついてる(冗談で無く)。主人公の鍛え上げた肉体はもっと見たかった。アナはタフなので多分生きてる、死んでた。

フランケン達者でな。結局主人公は何だったのか。ビジュアルは良いので惜しい。2作目があっても見ない。

 

「ガリガリ博士」

1919年ドイツの表現主義の傑作らしい。事前知識無し。

(一応ネタバレ注意)

 

吸血鬼が出るらしい。眠男とは、

ゆったりしたBGMと怖い2人。白と黒の対比で映える。美人が通り過ぎて、妄想癖の男なのかな。

男の回想に、絵で街が描かれている。舞台演劇的な物語が進行していく、アランはイケメン。

絵の世界の祭り、主人公はフランシスと言うらしい。無声だけど動きがコミカル。思わず笑ってしまった。

お爺さんの顔が中々好き。ニヤって悪いこと考えてそう。小悪党っぽいところとか、群像が面白い、パースがついて後ろの人にも動きがある。

背景の人たちが皆動きがかわいい。

夢遊病者、連続殺人はギャグ感

だが、徐々にシリアスな空気が流れる。

人形劇の様な、25年の目覚めとは、街の人達はまだ平和だ。

物語についに幕が上がる。絶対悪役だろコイツ。ガリガリ博士はお前か。

ピアノ音は不安を誘う。何者なんだ、多分貴方は死にます。みたいな事言うんだろ。あぁ、フラグだ。

それ聞いたら、死ぬのは分かる。

街には明るい所、暗い所がある、街に漂う薄暗い不吉な予感。それはきっとこの老人の仕業だろう。

悪党ではあるが、嫌いではない。ピエロ的な不気味さもある。

夜、影しか見えない演出。

アランは死に、フランシスは哀しみに暮れる。きっとアイツの仕業だろう。

面白くなってきた。

疑惑の目つき、そして気づく。

暗闇へと駆け上がる階段。憲兵さんには多分解決できない。ただ恐ろしい何かは、街そのもの。

女の目が怖い、彼らは知り合いなのか、部屋に2人の男女と、思ったら男が来た。警察ではどうにも出来ない。

街の闇の中に奴らはいつもいるのだ。

捕まる男、誰なのか。

一方ガリガリは、何やっても面白いなこの男。問い詰められる博士。

実は無罪なのかな。そんな訳ない。

危険な男は狼男にしか見えない。ガリガリは悪い顔しながら考える。

動かしたら殺されるよ、そんな事は無かった。狼男は白、犯人は博士。

また街の中に1人の女性が、これはフラグです。うーん、怪しい。

また黒と白がはっきり別れる。また夜だ。次の獲物は、フランシスはどうやって生き残るのか。画面が黒に染まると、夢遊病者の登場だ、コイツはドラキュラだろう。美人が弱点、ではなく好物。

壁抜け男は逃げる。黒服が追ったら誰か分からなくなる。目覚める美女。

2人はできてる。無能な憲兵

ん、ガリガリは別にいるのか。そんな訳がないガリガリは老人だ。テーマきっと不老不死。ついに確信に迫る。

現在と過去が切り替わる。誘惑。背景がガリガリに侵食していく、彼はガリガリという悪魔に取り憑かれた。

夢遊病者の死は時間の解決にはならない、彼は不死だから。

御用だ、お縄にかかれ。とは、なんて洒落が効いてるのか。茶目っ気があるこの映画にマッチしている。

捕まる博士の部屋の扉が不気味。

まだ事件は終わっていないのだ。だが彼の妄想劇は幕を閉じた。

王家の血を引く、ここにも妄想癖の女がいた。ガリガリとは彼の想像なのか。

同じシチュレーションで捕まる主人公に医師が近寄る。彼こそカルガリだったのだ。真相は見る人次第。

「CITIZEN KANE 市民ケーン」

オーソンウェルズの名作。デビュー作。

(一応ネタバレ注意)

金網から模様が変化、怪しい城らしき建物が出てくる。場面転換が流れるようで、セリフが一切ない。時間の流れを感じる。

球体が転げて割れる、球体の中から見た映像が流れる。どうやって作ったのだろう。

ザナドゥーという遊園地らしい。

ケーンとは何者なのか、新聞王と呼ばれていた男なのだ。コロラドに金鉱をもっていた。

実在の人物であるかの様に語られる、ファシストであり、アメリカの一市民でもある、

様々な顔をもつケーンについて新聞記事や時間を実在の人物として語る。

映像の中の人物が映像を作っている。メタフィクション的なSF作品に似ている。

後場面が変わり、最後に残した言葉「バラのつぼみ」の謎のを解いていくことになる。

背景は絵にも見える、場面が最初に出た雪のシーンへ、カメラが切れることなく外と中の場面を納めている。子どもの姿が常に見えている。

ケーンの両親の離婚、カメラの移動が上手い。

頭のいい子だったのか、母親思いの子だったのか、時間の経過がソリに積もる雪でわかる。

25歳になったケーン。BGMとカメラ、場面転換が気持ちよくリズムに乗って進む。

カメラが寄っていく、1シーンを同じカメラで撮っているからか、演技がリアルで引き込まれる。場面戻り、現代からまた過去。軽快な音楽は過去の懐かしくも誇らしいケーンの武勇を物語の様に映し出す。市民としての考え方を新聞に乗せる。アップからの引き、6年後に飛ぶ、場面転換が本当に上手い。ユーモアの効いた会話は頭の良さを表している。

ミスターは嫌い、あくまでケーンは市民の1人である。という認識で好かれていた。

反射の使い方、部下の裏切りフラグか、

彫刻のコレクション。ヒゲが生えたことでさらに時間が経った。ケーンの様子が変わった。

それはケーンの結婚。大統領の姪とであった。

「バラのつぼみ」とは女性かと思われたが、失ったものなのでは。話題が戦争に変わっていく。リーランドが知っているのだ。

真実に迫るサスペンス。残酷な扱いを受けていた。人を信じようとしなかった。

最初のケーン人とは数ヶ月で朝食しか合わなくなった。マリッジブルーか、時間の経過と夫婦の諍い。愛をほっしていた、自分には無いから人を愛せない。彼は自分自身を愛していた。それと母親だけ。彼は一般市民の代表と自分を言った。時間の経過の演出が上手い。

州知事に立候補。数々の彼の行いがフラッシュバックしてくる。

破滅の気配が漂う、彼は孤独だったのか、愛を知らないケーン

バラのつぼみとは何か、それは彼というパズルの中のピースの一つなのか、

途中、冗長に感じて流し見、演技部分がとにかく多い、描写が緻密である

視聴後、バラのつぼみは、放映当時の新聞の大人物が愛人の性器をそう呼んでいた、的な事がイントロダクションに載っていた。

映画自体が皮肉の様な、現実と映画を行き来する、そんなニヒルな笑いがあったのかもしれない。

「MACHETE-マチェーテ」

コメントを書きながらだと、映画の細かい所を見れていいです。

(一応ネタバレ注意)

舞台はメキシコ。状況説明ありがたい。

トーレスは人の名前。マチェーテは部族かな、武器がマチェット。血が黒いのは何故か。

エロが出るのが早い、早すぎる気がする。

B級映画感のあるシーン、女性が銃を撃つ所で違和感。もっと鍛えてほしい。

セガールみたいなボスがトーレス

人が死ぬシーンが安っぽく感じた。それが味なのかも。血も黒かった。

原作がコミックなのかな、漫画の様な展開。

場面が変わり街中、女のボスがいるらしい。

外見は強烈だが、脇役にいそう。

関税調査局にこんな小娘がいるのか。

マッドマックス的な敵の登場、と思ったら保安官らしい、妊婦を打つ、根本的に世界観が違うなぁと思う。なんとなく下品に感じる。

虫が出てきたり、殺しのシーン出したり、

キリストの絵が出てくる。愛国主義的な思想を表している。エロの見せ方、小娘の会話シーンが長く感じる。民族的なマチェーテとの対比なのか、スーツ姿の男と高級車。

BGMが変わり緊迫しながらオフィスへ、取り敢えず酒、主人公は不法入国者、議員を殺せという男、胡散臭い。皺くちゃの札束は奪い取ったものか、命令口調、下に見ている。

金でどうこう小物感がでてきた。

おれはマチェットで十分だ的な、漫画っぽい。

殺し方に品がない。ビチャッという音、ユーモアが無い。娘だったのか。

会話シーン。彼女との関係が薄い様な気がする。議員のスピーチ、主人公は絶対目立つ。

潜入はラクチン、アサルトライフルかな、なんか罠だったらしく撃たれる。展開が早いと思ったら遅い。唐突に警官が現れて捕まる。

偽物の警官だったのか、いちいち口で説明している。謎の爆発と指名手配、どうやら依頼者が用意したシナリオらしい。たまにでてくるビデオの演出がシュール。

看護婦がなんかエロい。これは必要か、

なんか胡散臭い医師と、やはり殺し屋。

受付が可愛いな、なぜ頭蓋骨切断の道具があるのか、花束から銃が、間抜けな殺し屋。

無駄な動きしてるし、腸のロープで脱出はかなり割り切っていて好き。ここからコミカルなBGMになる。最初からこんなギャグ感を出して欲しかった。真面目にやってるからシュールに感じたのだ。ギャグ映画なら受け入れていた。いちいちエロスを出す、ヒロインだったのか。筋肉が無いので英雄には見えない。

エロいけどヤらないのか、と思ったらヤっていた。そんな気はしていた。

小娘のシーン、マチューテは元捜査官。

雇い主の食事の場面へ、娘の日焼けなのか肌の荒れが気になる。銃が玩具みたいでシュール。

卵が焼けてる、これは面白いシーンなのか、

またか、というような殺人。間抜けな殺し屋は全滅するのはわかる。爆弾が安っぽい、笑うべきシーンなのだろうか。

また小娘、移動シーンで説明している。

いちいち言葉で説明するのが、この映画の流れのようだ。この間が無駄に感じる。

セガール、またギャグの様な殺しと、マチェーテのイメージビデオ。なんで殺したの。

意味不明な食事。食べ物がメキシコっぽい。

また無駄な会話、これは必要なのか。

ヒロインはルースと言うらしい。バカそうな部下とコミック調な似顔絵。唐突に小娘が登場、見計らってたのか。お前ら最初から仲間だろ。

なんか悪者が保安官のようだ、ルースとは因縁があるらしい。仲間集め、神父は殺しはしない、十字架テレビ。テレビ画面に違和感。

ガードマンは多分死にます。生きてました。

なんだこの間抜けなエロシーン。ギャグシーンでした。敵に個人情報バレバレ。

終戦争という言葉が出た、そろそろ終盤。

この映画のギャグに慣れない。

小娘が酒に酔っている、マチェーテ遠慮しない

ルースが死んだ、ヒロインでは無かったらしい。そんな気はした。

アベマリアが流れる中で、神父が無双、ギャグなのですぐ敵が死ぬ、と思ったらやたらグロい傷の神父。拷問シーン、グロい。

マチェーテ、手は付けてなかった。

敵のボスが依頼者を撃つ、死に際に実はいい奴っぽいアピール。無駄なエロが多い。

展開が早くなってきた。国境警備隊と戦うのかな、セガールが小娘を拉致。ただの暴走族。

生きていたルース、眼帯になった方が強そうだ、前より銃が様になっている。もう訳が分からない。眼帯ルースはカッコいい。

セガール登場、刀すぐ折れそう。絶対ふざけてるだろ。議員が英語を話せないで殺される皮肉。後半カオスに、ふざけて作った映画のようだ。105分は長く感じた。

続編はもういいです。