simizuの映画記録

映画を観ながら記録したものにつき、ネタバレがあります。

移動都市モータルエンジン

移動都市モータルエンジンを視聴しました

ネタバレ注意です

 

SF小説が元になっている映画でロードオブザリングの監督が制作撮影したと言う前情報。

 

映画で見終わったを持った感想は、要素が多くてごちゃごちゃしていたなぁと言う印象でした。

よかった所は映画始まって冒頭の移動都市がカーチェイスをしながら戦いを繰り広げているシーンがあったんですが、ここら辺は結構好きで、映画の冒頭としてはすごく良かったなぁと思いました。

 

冒頭に出てきた小さいほうの移動都市は岩塩を採掘していたのか塩を大量に保存している。

もう一方の大きい都市がロンドン。

イギリスからヨーロッパに渡り、国々を食いつぶして、捕獲して植民地にしてきた。

 

残念な所は、前半のカーチェイスだけで移動都市の出番がほぼ終了してしまうこと。

 

人間ドラマとか、飛行艇、人間同士の争い、ロボットとの感動、作品のタイトルである移動都市が本筋に関わってこなくなる、ような気がします。

 

興味があったのは、なんでこの都市になったのか。

テクノロジーは?どうやって作った?

そういうのをもうちょっと掘り下げて欲しいなぁ。

 

ディーゼルエンジンが動いてるのか、

葉山廃棄物からエネルギーを作っている

コミカルに動いていて、中身の正確性をそんなに重要視されてないのかなっていう感じでした。

 

映画のストーリーは主人公、イギリスに住んでいた男が出てきて男の人は、外に出たことがない、旅をする夢を持っている。最終的にヒロインと結ばれて、夢を叶えて世界を旅する。

 

ヒロイン、この子は要素が多い、顔に傷がある、母親が考古学者、古代古代兵器の重要な部品を発見、ロボットに育てられた、などなど。

 

移動都市の市長。野心家。古代兵器を操り世界を支配しようと企む。ヒロインの母を殺害する。

 

この映画見に来てる人は、移動都市が作品のテーマに絡んでいるのか、楽しみに見てきてると思うんだけど、焦点になったのは古代兵器とか人間の争い。

そこがちょっとなんか残念なんだ。

 

気になる作品でしたが、見たかったものとは違う、コミカルな映画でした。

 

コンタクト(1997)

コンタクト見ました。

   なんか今まで見てきた映画の中でもかなり好きな映画だなぁと思います。

   結論、映画を観る前と後では、考え方が変わったり、気持ちが前向きになれる、とか、映画を見ることもコンタクトの瞬間だったと思います。

   映画を見る前は、宇宙人と人類のファーストコンタクトの映画なのかなぁ。と思ったんですが、もっと身近にある出会いを大切にしようと思うような映画でした。

 

 

*ネタバレ注意

   人と人は何か私必ずお別れがあって、

   ジョディ・フォスターが演じていた主人公が少女の時に思い描いていた夢。望遠鏡を使って空を眺めていた。遠くの人と通信してたんですね。

   遠い国の人と会話する。少女はあの幼い時に母親なくしていて。その母親とコンタクトしたい。

   もう一度会いたいっていう、思いがあったというのが、映画の中で語られていました。

   死んだ人が星になるとか、言われたりしますけど。

   この映画の中では、少女は宇宙とコンタクト取ることで、死者ともう一度再会をしたいな、と思っていました。

   最終的にそれが、宇宙人(というか実態を持った宇宙人ではなく、思念体の形)で登場するんですが、

   多くの物語の中では実態を持って描かれることも多いですが、信仰も同じですね。

   神は存在しないって言う定義ではなく、

   宇宙人も神も存在しないと証明することができない。人間の中の精神も、宇宙と同じように広大なものであると、そこで何かを発見できるか、人間自身の探究心や行動力。挑戦する勇気があって発見することができること。両方に共通する要素ですね。

 

   電波の発信をキャッチ、→主人公は送られてきた電波から宇宙船も作って宇宙人に会いに行く。

   って言うストーリーを描いているんだけど、

(ウラシマ効果もミスリードとして出てくる、そこからの。)ワームホールの移動を精神の移動や、宇宙人をちゃんと出していたことは良かった。

18時間の経過はきちんと回収して主人公が経験した事が妄想や幻覚で無いと証明されたことや、最後一歩前に進んだ主人公が見れたことも、

 

   結局は宇宙人は何も解決したり、与えてはくれなかったけれど。解決するのは自分の中にある。感じた事が本当の事なんだ。それって宗教でも科学でも同じだよ、少し不完全な気もするけど、

 

実際、この物語では神は不在だったと宇宙人によって語られていました。監視とか操作と言うよりは、人類や他の生命体のことを見守ってくれているようですね。宗教のSF的解釈のようにも思えて面白いです。

ナディア視聴(エヴァとの比較)

不思議の海のナディアを視聴して、庵野監督作品をエヴァ以前の作風の特徴で共通している点を探しながら見たので記載していく。(全話視聴した感想としてはかなり好きな作品だと思う。SFとして設定も凝っている)

 

デウスエクスマキナとして、ブルーウォーターがでてくる。{主人公(ヒロイン)の持つ宝石の様なもの。}

主人公たちの危機を救い物語を進行させる要素。奇跡が起きる。エヴァでいうと初号機の役割。(主人公を特別な存在にする設定とも繋げている)

 

◎ナディアの性格、エヴァ後半のアスカと繋がる。庵野監督の女性観なのか、わがままで主人公を振り回す。嫌い、嫌い、大嫌い…ヒステリックになる所。

見ていて辛くなる描写なのだが、ナディアの場合は救いがある。ストーリーの展開で一話の中である程度解決している。

(ナディアの場合、彼女はベジタリアンで、肉を食べない。命を奪って食べるのは気持ち悪い。また、他人への強い不信感がある。肌の色の違いから差別されてきた。サーカスにいた頃の恐怖感とか。ジャンと違い人を警戒する。)

(アスカの場合、ストーリーに絡む過去は無い。母が精神を病む。自分を見てもらえなかった子供時代。自分を演じて強く見せようとする。エヴァのアニメ版では結局、何も救われる事は無かった。)

 

◎機械の作画、庵野監督の作風で、何気ないシーン(ドアが開いたり、メーターの動き、兵器の駆動する細かい動きを丁寧に描写する)があり、ストーリーには直接関係しない所だが、SFでは大事な要素だと思われる。自分も好き。場面を持たせる効果もある。

 

◎ナディア作中の後半に出てくる、古代文明の遺産、アトランティス人が最初に作った人類アダム。巨神兵の様なものがレッドノアの中に出てくるが、これはエヴァとも似ている。比較すると設定は異なるが、エヴァ作中の第一の使徒アダムを想起させる、(生物の人工進化の過程で出来た、この辺の設定は2001年 宇宙の旅とも近いかも。)この巨人の要素を掘り下げて設定を加えたものがエヴァではないのかと思う。

 

エレクトラと艦長の関係、父と子、ナディアとの関係。愛憎の両面がある人間観。(直接物語と関わる、重大な秘密が明かされる。)エヴァのテーマの父と子にも似ている。女として、子どもとして、より生々しく描いたものが、ミサトやリツコ(過去に負った傷を癒すための依存、憎しみと愛情)の二人に繋がる。

 

エヴァを分析する為に見たが、ナディアは単体でも面白い。ラピュタ関連の話(制作する経緯、設定が似ているのは理由がある)を知ってると、違う見方もできるし、エヴァとの比較で見ると、ナディアで使われた設定とか、人間観を土台にしてリデザインしたのがエヴァなのだと思われる。

 

 

 

雑記(エヴァについて)

今まで、なんとなく忌避していたTV版の新世紀エヴァンゲリオンを視聴して一日経つ。なんとなく思ったことを記してみる。なぜ避けていたかと言うと、作中後半の鬱ぽい空気が今の自分にとって危険だなと感じたからである。

 

まずエヴァンゲリオンとは何なのだろうか、エヴァンゲリオンとは人造人間である。使徒を模倣して作られた、人間のような人間でないもの。その中には操縦者の母親が、取り込まれていると言うような説明があった気がする、だが実際のところはよくわかってない。というかそもそも、使徒とは何なのか。物語の軸の1つに人類補完計画が挙げられるが、この計画の要がエヴァなのだと言う。クローンを作っていることでわかるとおり、科学の進歩は果てしなく、我々の世界とは違うのだろう。

 

エヴァの中でSF的なロマンを感じた設定としてMAGIシステムを上げる、これは生体コンピュータに人間の思考をそのままコピーしてAIとしている。要はAIの精度が現実世界と比べて超高度に進歩していることがわかる。なんでも、政治をAIの決定により行うことができるほどだ。

 

物語前半では作戦行動の決定をMAGIに頼っていた。人間が作戦立案してマギによる判断をすることで、作戦成功の説得力が生まれる、それがどんなに突拍子も無い作戦でも。だが後半になるとマギはほとんど役に立っていなかったように思う。

使徒がマギの中に侵食してくる話があったが、これもなかなかロマンのある設定だなと思った。この話で出てくる使徒は、原始生物のような微生物型なのだが、生体コンピューターと化して凄まじい進化を繰り返しながら基地をハッキングし自爆させようと試みた。そして進化の最終地点は自滅。

 

自分でまだ疑問に思っている事は、エヴァにはAIが積まれていると作中語られていたように思うが、どこで出てきたのか覚えていない。

またエヴァ初号機にコアが存在していたこと。ゼルエルと戦ったときにはすでについていた、デュラックの海を脱出したときに電源がない状態起動していたことからエスツー機関が内蔵されていたとも、実はエヴァリリスのコピーではないとかどこかで見た。

SF考察は一旦置いておいて、

 

実際見てみて、やはり危険だなと感じた。作中後半のアスカのヒステリーとか、なんか今の自分に当てはまるようなところもあり、追い詰められて精神崩壊を起こしてしまうような。見ていてきつい部分が結構あった。

作中の人物が次々と死んでいく、25話、26話のよくわからない話の流れとか、先にエアを見ていたので何となく理解できた部分もあるが。

最終話はシンジが報われて終わったかのような終わり方だった。これを初回で見て理解できたやつはいるのだろうか。

 

◎他作品を見ながら考察していきたいと思います。

パシフィック・リム

ついに「パシフィック・リム」見ました。テレビで放送してた冒頭を見て名作と確信しつつも、ノーカット版で見たかったので、後日拝見。

 

ネタバレ 注意

敵生命体が明らかにされないまま語られるストーリーで、船で運んでる所で「うおっ」っと唸った。唆るよね。なんかナウシカ巨神兵の心臓運ぶとことか、エヴァの戦艦で戦うシーンとか、輸送シーンなのかな?

この映画の核心に迫る技術として、パイロットは戦闘機を脳波コントロールできる?(…鉄仮面ではない)巨大ロボが出てくる作品にありがちな神経を機械に直結する技術があるらしい。2人のパイロットの記憶を繋ぎ、一体となることで、片方が右脳、もう片方が左脳の役割を分担して、負担を軽減してるんだそうな。

この技術が一貫した軸で話が繋がっていく。記憶を観れると言うことは、人の過去の秘密も意味をなさない。パートナーのトラウマや、主人公の相棒の死も否応なく見えてしまう。また、敵生命体は何処から来て、何故地球を襲うのか、未知の生命とのコンタクトを(一方的にではなく双方向から)行うことで、敵生命体も人類を学習し成長する。

この辺の設定は「女子工兵」(BUNCH COMICS 松本次郎)と似ていたなと思う、敵生命体の目的は不明で、敵対しているが、人類とコミュニケーションをとろうとしていた点か?

とにかく前半から中盤までは謎を散りばめて視覚的にも敵生命体の正体が見えないまま進んだのは本当に素晴らしい、

 

結局の所、地球を人類から奪うために抹殺とか、割と普通の理由だった訳で、敵の底がわかっちゃった感があり少し残念に思った訳だが。

それが分かった頃にはストーリーはSFから人間ドラマとアクションにシフトしてて、ロボットと怪獣の特撮バトルは巨大感を対比とか動きの重さとか、

上手く言えないけど、凄い。

香港基地が舞台。ブレードランナーから続くネオンの赤とか黄色とか光の線が古き良きSFで、漢字がイカス。

 

ギレルモ・デル・トロ監督こんな自分の趣味に合う作品を作ってくれて、ありがとうございます。

 

後日また追記します。

 

 

KILLBILL -キル・ビル

友人からの勧め、タランティーノ作品はフロムダスクだけ見たことあります。

 

ネタバレ注意

 

最初喘ぎと恐怖の混じった声が聞こえる。ビルとは何者か、拷問された様な女性と謎の男「BILL」、バンバン人を打つとは、殺された女性の歌、死んだ女に流れる涙。愛しい人、恋人。

 第1章が始まる。女性の名前はサラ。子がいるのか、フラッシュバック、名前はピー音、ブラックマンバと呼ばれている。ナイフは投げるもの。

娘は殺さない、情けは残っている。この作品も親子がキーワードで出る様だ。主人公も子を奪われた。復讐者はプロ、冒頭でて来た女性、マキャベリズムは偽名。息子NO1という呼び名。

曲名がわからない。口笛。クソ医者は寝させて小金を稼いでいた。本当にクズだ、病院からの脱出か、カメラが徐々に下がり、痙攣する身体、ここはテキサス、分かりやすいセンスしてる。BGMが消える、衰弱した身体は麻痺して動かない。不思議な音楽と親指を回せと念じる。毒ヘビ暗殺団、オーレン石井

第3章になる、米軍基地で生まれる。絵がカートゥーンに何の映画だっけな、良く動く。これは面白い手法。ボス松本を殺すイシイ、制服と刀と血はBLOODのサヤみたい。弾け飛ぶ足と頭はスプラッタだ、この絵はいいなぁ。復讐劇は敵もかつて行なっていた。テキサスから沖縄へ移動する飛行機。

第四章、沖縄の男。場面が明らかに日本好き。タランティーノ監督もこんな会話をしたのかな。何だこの店員は働け!面白いジョークだ。ハゲじゃない剃ってるだけ。会話が洒落が聞いている。服部半蔵から刀を買いたいようだ。大きなネズミ。初めて出会った日本の感覚。日本人は親切だ。こんな日本人になりたい。張り詰める音がいいね。服部半蔵は刀鍛冶なの、イシイは彼の弟子だった。刀を作る決意をするハットリ。ビルを文字通り消す。一ヶ月すぎる、28年前の誓いを破り作り上げる刀。神をも切れる最高傑作を銀髪の剣士に送る。

第5章は青葉屋での決闘。残虐性こそ彼女の武器。クレイジーだ。ヤクザ映画、タランティーノの趣味かな。血が吹き出る田中。通訳の人はクール。日本刀は怖い。場面がまた変わる。国の移動は景色の変化。敵もまた移動する様だ。特撮の街。ヤクザは帯刀している。BGMいいね。日本のイメージを上からのカメラ、演奏の歌がBGMに、バンドで踊るパーティ。チャーリーブラウン似の男。日本語って外国人にはどう聞こえるのかな。女将といいキャラが濃い。因縁の二人を前に吹き出る血がカメラを濡らす。ブライドの方へ走る客はある意味すごいな、やっちまいなぁ!階段降りるところシュール。モブヤクザは死に、鍔を叩くのは日本的でいい。血の色が綺麗。高校生の制服JKはキャラが立っている。ゴーゴー夕張のツイスターを振り回すが扱いが難しい武器だ。人形みたいに血涙流して死亡。もったいない魅力的なキャラなのに。刀が啼く音、刀の反射で背後を見るなど抜け目ない。目が飛び出るのとか殺しをコミカルに描いているのは作品全体的に言える。一転ピンチから足だけ切られ転がる姿は笑える。ゾンビ映画みたいな感じ。BGMがまさにね。影絵。子供顔の男には優しく説教で尻を叩く。赤い血の池と魑魅魍魎です。ほとんど死んでます。無くした手足は私のもんだ。ソフィはまだ生きているのか。女将。

場面代わり雪の日本庭園に、二人の対話カタコト日本語、草履を脱ぐ。鞘と刀の二刀。背中を切られるのは危険。侍ごっこに見えるのは二人とも日本人では無いからか。切られた頭はエグい。蛇の目の傘とか修羅雪姫の海外版らしい。転がるソフィは四肢を無くしていた。毒ヘビ盗賊団。どれだけの慈悲を持っているのか、特撮の様な飛行機だ。デスノートに書く名前。ハットリは森に例える。残りの全てを殺すまで彼女の復讐は続く。娘が生きているとは知らないまま。

 

 

MAD MAX2

原題「THE ROAD WARRIOR」

サンダードームを先に見てました。

 

 

ネタバレ注意

 

前作の続編、マックスの話を第三者が語る、昔話は現実での大戦そのものだ、この世界は世界が破滅に向かったIFの物語だったのだ。一人荒野を歩き、復讐の旅から生を見出すマックス。髑髏のマスク。新車だった面影は無い。相棒は犬になった様だ。トサカ頭の突然の叫びでヤバイ奴だとわかる。カンガルーの死体?。ここは何処の国なんだろう。枯渇する地球。痛々しい手と死体。誕生日を祝う曲を奏でるオルゴール。場面はまた砂漠。ヘリコプターのような三輪車かな、ヤットコ。世紀末では蛇も食料。爆弾入りの車。腹の探り合いは見ていて面白い。コイツは愛嬌があっていいやつ。カブトのツノがイカス。旅の一行が加わわった。可愛らしい拷問。

たどり着いたのは暴走族のアジト。クチョンクチョンと原油を掘り出し、アリの様に貪る。タンクローリーは彼らのだったのか。コイツはヒロインとして生かすべき。犬の餌は自分の食料。世紀末では当然である。不味そう。犬も容赦しない、厳しい世界だ。パトカーも暴走族に奪われやりたい放題。眠らないアジト。

場面は朝に、動き出す無法者。不穏なBGMと近づいてくる車。あっという間に狩られてしまう、女のようだ、まさか…。嬉しそうだった顔が引きつる。襲われる女性。マックス出動。女はすでに殺されていた。彼はダークヒーロー。女性を殺す奴は許さない。石油王の様な男を連れてアジトへ。白い服とはわかりやすい。内部に招かれたマックスは一部始終を話す。男が死に殺されかける。

音楽変わり敵の襲来、マックスは捕虜になる。タワーディフェンス、捕虜は盾にする卑劣なマスク男。因縁のトサカ野郎もいた。ヒューマンガス様、アヤトラ。ここは死の谷だ。早速女が死亡。ブーメランで指が飛ぶ。マッドな展開だ。多分殺し合うのだろうけど、あくまで話し合いだ。妥協として立ち退きを要求する。ボスは寛容な臆病者。帰る敵達。

内輪揉めする内にマックスは錠を外す。前半のオルゴールで笑顔になる女の子。マックスは子供を思い出す。トレーラーでの脱出ゲーム。展開が早くていいね。マックスの提案に彼らは乗る。1日の猶予はメロスのようだね。敵に気づかれるスリル。鳴き真似でやり過ごすのはベタ。朝まで歩きトレーラーの元へ、BGMと夜明けは希望を予感させる。荷物もちが出来てご満悦。コミカルな犬との絡み。玉無し野郎だったのか。ヘリでトレーラーまで、色んな意味で便利な場面転換。ヒロインは置き去りか。また出るといいな。耳を切ってるかと思った。窓越しのカメラすき。ヒロインもとい愉快な相棒が空から眺める。上空からのカメラはサンダードーム初めに有りました。エロあり。面白い形の銃はリロードが大変。相棒は蛇で援護。ヒューマンガス様は格好と体格が弱そう。トサカの跳躍と運動神経は流石、お尻がセクシー笑。相棒はパイロットじみてカッコイイ。イカス三枚目はいいね。ブーメランは無差別。通訳はマイクか何か。犬と子供は癒し。歓迎されるが、だが断り出て行くと言うマックス。

始まるカーニバル。ミュージカルかな?

豚もサンダードームで出ます。自動車整備工場とかは前作のデジャブ。逃げ出すのは相棒としてはいけない。やはり家族が大事。前作のキーワードの家族がチラチラ出て来る。新しい取り引き、ダークヒーローは楽園は求めない。夢も幸せも失ったのを視聴者は知っている。マックスの誇りも優しさも。彼の奥底は変わってはいない。目が優しくなる。彼らを守ることになるのだろう。

復讐を誓うトサカ頭。ヒューマンガス様はモブに見える。ニトロで加速し転がり落ちる車、この場面は見た事がある。前作のオマージュだ。車は無残、事故もリアルに痛そうだ。伏線を張っていた爆弾。どうにか生き延びる。相棒は決意して何処かに向かう。意識が朦朧とするカメラとヘリの音。いいヤツだから絶対殺すな。酒に酔った時を思い出すカメラだ。隊長は無謀な作戦を立てる。マックスは満身創痍。隊長も彼を信じる。ツンデレ。場面は戦争開始の目前。

トサカは首を繋がれて犬に、相棒はいい仕事した。ヘリは実際に飛んでるのかな。アジトを自爆。だが以前追われる一同。鎖から放たれたトサカ。丸裸の運転手。トサカのボーガンなんか音がシュール。カーチェイスの撮影は人死んでそう。前作も死んでるから恐らく。絶対死んでる筈。それくらい凄い。撮影にヘリは相性がいい。味方は全滅。どうするんだろう。トサカと捕虜が死亡。隊長フラグです。真のボス、ヒューマンガス様の活躍はあるのか、相棒は撃墜された。

遂に最終局面、残りの球を少女に託して、生きてたのかトサカ野郎!

激突し大破するトレーラー、ボスを失い帰る無法者達。マックスの足は義足?

トレーラーの中身は砂。ヒロイン(相棒)との再会、思わず笑みを浮かべる。

少女ではなく少年だったのか、バスに隠した燃料、相棒はリーダーになる。マックスの行方は誰も知らない。

 

最初のナレーションが伏線になって綺麗にまとまった感があります。

前作もそうだったけど、前半出てきた伏線を必ず回収してくれるので、見ていてスッキリするので好き。感想としては前作の方が好きな部分は多いけど、この2の世紀末を振り切ってる感じはサンダードームでも受け継がれてる、独特のファッション、世界観は続編として合っている。しいて言うなら敵の魅力が無かったかな。トサカは良かったけど愛嬌が無かったのが残念。代わりに相棒がヒロインしてくれたのでその点は気に入ってる。

前作見た人の方が楽しめる映画なので、「MAD MAX」見よう!(宣伝)

 

追記

撮影はオーストリア、カンガルーはその伏線かな…。撮影中に四年ぶりの雨、劇中で雨が降るシーンあったのはそれか、ジョージ・ミラー監督、メルギブソン